こんばんは。  sadakです。   たとえば、仕事をしながら  Androidアプリ制作をする。ほかのことでもいいんですが。    世のサラリーマンの『空き時間』を考えると  通勤電車の数十分  お昼休みの数十分  帰宅後から寝るまでの数時間  休日の土、日   ということになります。   自分のケースを考えてみると  通勤片道30分×2  昼休み、ご飯を食べた後の30分  帰宅後、寝るまでの1~2時間  土日の2日間。出来て3~4時間程度   と考えると、一週間では……   通勤は1時間×5の5時間  昼休みは30分×5の2時間30分  帰宅後、1時間やるとして5時間  土日の2日で、低く見積もって6時間   合計18時間30分   2人日と、ちょっと、ってトコですね。   これを一月だと8~9人日。  これを一年だと96人日~。   隙間時間を足しあわせると  20人日×4ヶ月くらい?  低く見積もって、3ヶ月間、会社で働くくらいの工数を捻出できる。  子供がいる人はもっと少ないかもしれないけど  1~2ヶ月くらいの工数捻出はできそうですね。   アプリ開発はある程度のこつをつかめば  1ヶ月程度で、ある程度のモノは作れたりするから  年に1~2本位はリリース出来るかもしれませんね。   時間をどう使うのか?   それは多分、多くのサラリーマンの重要な命題になると思っている。   この前、某友人とはなしたのですが  仕事が忙しくて、なかなかやりたいこと出来ないと嘆いていたけど  隙間の時間を使ってなんか、できるんじゃないかなーと提案してみた。   計算してみたら  意外に時間を捻出できそうなので  後は、気持ちの問題なのかな、とも思います。   とはいえ、人間なので  悩む時間もあるので  純粋に4ヶ月もまとまった時間があるとは  思わない方がよいでしょうね。   こういう単純な計算はExcelで  できるんですけど   意外とあまりやってない人が多いような気がします。   Excel計算はおすすめです。  生涯年収とか、今もらってる給料で、60歳までにいくらもらえるのか?とか  そういうことを考えるのは、とても大事です。